2024-06-25 振り返り
| 2024-06-25への引き継ぎ事項
1. 2024-06-25にやることを視界に入れる
2. 重複したタスクをずらす
3. /takker/寝る前に見るページを見る
4. /takker/2024-06-18で振り返ったことを/takker/2024-06-18 振り返りに書く
5. /takker/2024-06-23で振り返ったことを/takker/2024-06-23 振り返りに書く
✅もし井戸端を開けたら、/villagepump/とりあえずやってみての対立を切り出してみる
/villagepump/Scrapbox 上での議論の追跡#643a40aa1280f00000e2e7d7も
↑2024-06-24に書く
前回:2024-06-24 振り返り
↓2024-06-25に書く
check:
1. あさごはんを食べる
2. /takker/朝に見るページを見る
/takker/昼に見るページ
/takker/夕方に見るページ
| 今日やったこと
夏季は暑すぎて早朝でないと自転車に乗れないことをすっかり忘れていた
23:00就寝07:00起床にしてしまったので、もう自転車に乗れない
というか21:00就寝05:00起床を目標にしているはずなのに、23:00や夜更かししている
ここ2ヶ月ほぼ毎日だ
家族から「早く寝なくていいの?」と毎回言われるのに無視してしまっている
そして就寝時刻を遅らせて、就寝時にようやく激しく後悔する
時間を無駄にしてから後悔するのと同じ行動パターンを踏んでいるのか
07:40:42 話の成り行きでクライミングシューズを洗っていた
繊維に染み着いた土まではとれなかった
さらに成り行きで布系の登攀装備を洗いに出した
ロープとカラビナはまだ洗っていない
カラビナは拭いて注油すればいい
ロープの洗いは浴槽必要
昨日思いついたinfoboxを使う方法の続き
行動design sheetにinfoboxを使いたい
とりあえず過剰行動と不足行動にinfoboxを入れてみるか
過剰行動でやってみたが、あんまり精度よくない……
『独学大全』形式でやってみるか?
ターゲット行動とライバル行動とをペアにして書き出す
不足行動sheet templateなどではなく「不足行動」にinfoboxを入れるのは、後者のほうが書くという行為の中で自然に使いそうだから
2024-06-22~23 クライミング講習で撮影した動画をgyazoっておく~@2024-06-25
20:49:40 忘れてた
タスクリンクにしておこう
図書館で自習しない
昼過ぎに図書館にいったら、つい雑誌をとって2時間くらい読みふけってしまった
普通は図書館は自習に適した場所と考えられるが、takker.iconの場合むしろ本を読みまくって時間を溶かしてしまう危険な場所だ
図書館で自習しないという常識とは逆の訓戒が必要
そういえば、自室にも本がたくさんあるが、ついとって読みふけってしまうことはめったにないな
何が違うのだろうか
自室に行く機会は寝るときしかない
頻度は毎日
図書館に行くことも最近はほとんどない
眠くて寝る方を優先してしまうからかも
つまり、ライバル行動の強さ順に
睡眠>本を読む>自習
ということか
家電量販店に行ってタブレットをみてきた
アクティブタッチペンなるスタイラスペンを見つけた
ところでタッチペンとスタイラスペンの違いがわからないtakker.icon
電気を流して静電反応、つまり指と同じ反応を引き起こすものみたい
Apple Pencilもこれらの一種か?
Apple Pencilの場合は本体と同期して線を描いているようだから、アクティブタッチペンとは違うかも
iPad専用とAndroidでも使えるものとが販売されていた
前者がいわゆる非正規の安いApple Pencilといった位置づけなのだろう
試してみたが、どうしても反応がとぎれて線が途切れ途切れになってしまうことがまあまあ頻繁に起きた
また摩擦が少ないせいで、ペンが滑って描きづらい
ペーパーライクフィルムというものがあることも知った
PDA工房がさまざまなスマホ・タブレット向けに出している
このフィルムとアクティブタッチペンとを組み合わせるのが良さそうに思えた
それとは別に、smartphoneで手書きすればいいのではないかとも思い始めた
smartphoneを出して手書きするのも、tabletを出して手書きするのも、ほぼ同じ手間に思う
以前smartphoneからkakeruでお絵描きで行動のハードルが下がったと思ったが、結局使わなくなった
手書きで図表を書くのが習慣化しなかったということか
画面サイズが小さいという欠点もなかったわけではない
梁のモデルを描くのが限界。それより大きかったり複雑だったりするのもは描きづらい
そういえば、PCを使っているとき、手書きするためにsmartphoneを取り出すというworkflowは想定してなかったように思う
描く経験を積むアプローチで、手書きの習慣化を試みたい
とりあえず、自分が描けるようになりたいと思った図表をなんでもトレースしてみよう
描きたいもの
/nishioの図
工学系のテキストにある図表
講義スライドにある図
お絵かき練習日記
ツールはとりあえずkakeruを続投
自分の環境にあったお絵かきツールは作っておきたい
/hata6502/hata6502.iconさんはそうしているみたい
そういえば、夜にスクボサーフィンという過剰行動をとることが多い
毎日じゃないか?
なにか書き込むことや調べることがあってみるのは別として、ただ更新をつぶすためだけに開いては閉じたり、更新すらないのにトップページを開いたり閉じたりするのはやめたい
時間の無駄だ
2024-w26 振り返り
#2024-06-25 00:00:00